エッセン旅行記 2日目 その4
いつまで連続でいけるかな。この辺から筆が乗り出すかな。そうしてると終わってしまうかな。

Through the Ageで有名なCzech Board Gamesだったと思うのですが。。。(違ったっけ?)
結構色が変わってまして、車輪の回転で進む距離がわかるレースゲーなんかを出してました。いや、これは前から見たことがあったような。。。新作は右側の女性のゲームなんですが、なんだっけなぁ。。。TV番組タイアップみたいなゲームだったと思うんだけれども。。。

なんとここのゲームは100万ユーロします。ですが、ブースでスペースバスターズ! って叫ぶと23ユーロになります。こういうジョークすきだよね、真似たい(笑)
ゲームも結構注目を集めてて、FragorやLookout、Z-manといった人気ブースの近くながら人が絶えなかったという。
宇宙ものなのでどうしても無意識的に避けてしまうんですけれども(苦笑)

プレイスペースの方ですが、Z-man Gamesです。英語版を探している人たちは必ず立ち寄る場所です。
今回はDungeon Petzをよく見ました。後は何だろう。。。
まぁ、うちは立ち寄るんですが、ここはゲームをする場というより、確認する場所、買う場所みたいなところです。

Fragor Games。陽気なLamont兄弟がやってるメーカーです。
今年は1000個限定でプレオーダーで900行ったという大人気ぶりです。コマがフィギュアでダイス振って、前回好評だったアンティクスのシステムだって言えば皆買うよなぁ(苦笑)
うちは予約して買いに行ったんですが、なんとLamont兄弟の方から「お前があのTanabeか」 かと聞かれて、最初??? だったんですが、どうやらKaiganでそれなりに有名になっているのか、毎年サインつけろー って言っているから覚えてもらっているかのどちらかのようでした。ただ、次の新作はいつだ? って聞かれたんで前者かなぁ。
At the end of November, it's sold in only Japan. って言っときました。この辺、もっかい頑張ってみようかなぁ。。。

ここ、メーカー思い出せねぇ。Bushidoとか。。。確かイタリアのメーカーだったと思うんだけどなぁ。
騎士やらなんやらのイラストは新作探してたときに見た覚えがあるんですが、、、なぜかノーマークだった。他でお金がなくなったとも言いますけれども。今度はもうちょっと予算を増やして。。。無理だろうなぁ(苦笑)

ボード見てすごくほしくなったゲーム Arcanum を扱っているメーカーです。すいません、メーカー名忘れました。
ここは1タイトルの割に濃そうな方々が集まっていたので、そういうタイプのゲームのようです。
これはなんか日本で見そうな気がします。カンですが。

ここはメーカーもわからないし、ゲームも全く知らなかったのですが、キャラクターが好みでなかったので、スルーしてしまったメーカーです。
今見たら、円形のタイルが山のように積まれているではありませんか。
概要だけでも聞けばよかった(そこなのか)

去年の話題を集めた The Bossのメーカー Blackrock Edtionsですね。今年は原始人の世界でのカーリングゲームを出してました(写真手前)

Mayfairですね。私が3年前来たときは壁際だったのに、今回は広いプレイスペースを持ってました。ただ、新作は見当たらなかったかな。。。Steamの拡張とか出てましたっけ?(記憶なし)

アメリカのショップCardhausとAniなんとかっていうメーカーと代理店の集合ブースみたいなところです。
ただ、平たく言うとたんとくおーれ海外版のブースです。メイドさんがちゃんといますし、プレイ卓も2つあって、やっぱりこの手の物は需要は世界一緒みたいです(笑)
ただ、メイドさんが、現地の人ですけど(さすが似あってます)
※日本人のメイド姿が似合ってないわけじゃないですよー。

なんと今回はAleaのテストプレイがなかったので写真のようなブースになって、物販もやってました。
うちはプエルトリコの10周年記念版を買ったんですが、重い、重い、重い。いや、マジで。
後、やはりいまの売りはブルゴーニュみたいです。面白いもんね。

本日ラストはまたメーカーわからず、だが、うちでもわかるのがWarHammerのフィギュアだということ。
同行者は「塗ったちゅうねん」とのことです。 フィギュアゲームのブースですね。

Through the Ageで有名なCzech Board Gamesだったと思うのですが。。。(違ったっけ?)
結構色が変わってまして、車輪の回転で進む距離がわかるレースゲーなんかを出してました。いや、これは前から見たことがあったような。。。新作は右側の女性のゲームなんですが、なんだっけなぁ。。。TV番組タイアップみたいなゲームだったと思うんだけれども。。。

なんとここのゲームは100万ユーロします。ですが、ブースでスペースバスターズ! って叫ぶと23ユーロになります。こういうジョークすきだよね、真似たい(笑)
ゲームも結構注目を集めてて、FragorやLookout、Z-manといった人気ブースの近くながら人が絶えなかったという。
宇宙ものなのでどうしても無意識的に避けてしまうんですけれども(苦笑)

プレイスペースの方ですが、Z-man Gamesです。英語版を探している人たちは必ず立ち寄る場所です。
今回はDungeon Petzをよく見ました。後は何だろう。。。
まぁ、うちは立ち寄るんですが、ここはゲームをする場というより、確認する場所、買う場所みたいなところです。

Fragor Games。陽気なLamont兄弟がやってるメーカーです。
今年は1000個限定でプレオーダーで900行ったという大人気ぶりです。コマがフィギュアでダイス振って、前回好評だったアンティクスのシステムだって言えば皆買うよなぁ(苦笑)
うちは予約して買いに行ったんですが、なんとLamont兄弟の方から「お前があのTanabeか」 かと聞かれて、最初??? だったんですが、どうやらKaiganでそれなりに有名になっているのか、毎年サインつけろー って言っているから覚えてもらっているかのどちらかのようでした。ただ、次の新作はいつだ? って聞かれたんで前者かなぁ。
At the end of November, it's sold in only Japan. って言っときました。この辺、もっかい頑張ってみようかなぁ。。。

ここ、メーカー思い出せねぇ。Bushidoとか。。。確かイタリアのメーカーだったと思うんだけどなぁ。
騎士やらなんやらのイラストは新作探してたときに見た覚えがあるんですが、、、なぜかノーマークだった。他でお金がなくなったとも言いますけれども。今度はもうちょっと予算を増やして。。。無理だろうなぁ(苦笑)

ボード見てすごくほしくなったゲーム Arcanum を扱っているメーカーです。すいません、メーカー名忘れました。
ここは1タイトルの割に濃そうな方々が集まっていたので、そういうタイプのゲームのようです。
これはなんか日本で見そうな気がします。カンですが。

ここはメーカーもわからないし、ゲームも全く知らなかったのですが、キャラクターが好みでなかったので、スルーしてしまったメーカーです。
今見たら、円形のタイルが山のように積まれているではありませんか。
概要だけでも聞けばよかった(そこなのか)

去年の話題を集めた The Bossのメーカー Blackrock Edtionsですね。今年は原始人の世界でのカーリングゲームを出してました(写真手前)

Mayfairですね。私が3年前来たときは壁際だったのに、今回は広いプレイスペースを持ってました。ただ、新作は見当たらなかったかな。。。Steamの拡張とか出てましたっけ?(記憶なし)

アメリカのショップCardhausとAniなんとかっていうメーカーと代理店の集合ブースみたいなところです。
ただ、平たく言うとたんとくおーれ海外版のブースです。メイドさんがちゃんといますし、プレイ卓も2つあって、やっぱりこの手の物は需要は世界一緒みたいです(笑)
ただ、メイドさんが、現地の人ですけど(さすが似あってます)
※日本人のメイド姿が似合ってないわけじゃないですよー。

なんと今回はAleaのテストプレイがなかったので写真のようなブースになって、物販もやってました。
うちはプエルトリコの10周年記念版を買ったんですが、重い、重い、重い。いや、マジで。
後、やはりいまの売りはブルゴーニュみたいです。面白いもんね。

本日ラストはまたメーカーわからず、だが、うちでもわかるのがWarHammerのフィギュアだということ。
同行者は「塗ったちゅうねん」とのことです。 フィギュアゲームのブースですね。
スポンサーサイト